内部の処理の最適化とWEB表示を変更してみました。
でも、WEBビューで表示して、そこからリンクをたどっていき戻ろうとするとエラーが表示されることがあります。う〜ん、この辺りは何も変更していないんですけどね...開発環境をiPhone OS 3.0対応の物に変えたのが影響しているのかな?
使ってみて、「どのくらいの頻度でエラーになるか」とか、「気にならない」「対処した方がいい」とか感想を聞かせていただけたらと思います。
ダウンロード
2009年5月8日金曜日
2009年5月7日木曜日
mixi Browser mini β 0507版
しばらくお休みさせていただきました(^^)
最新版を準備いたしました。主な変更点は
以上です。
ダウンロード (中止)
とりあえず、このバージョンで問題が無ければ正式にリリースしたいと思います。
----- 以下、16:00に追記 -----
日記のアルバム写真を切り替えるボタンが表示されないバグを修正した物です。
ダウンロード
念のために画像のファイル名を変更しました。矢印の画像を利用しているボタンを全て変更したはずなのですが...
最新版を準備いたしました。主な変更点は
- 名前をタップするときの反応する範囲を文字が有るところまでに調整しました
- コメントすくローラーの幅を狭くしました
- プロフィール画面に[WEB]ボタンをつけて、メッセージを送るボタンを移動しました
- 表記「足跡」を「足あと」に変更
以上です。
ダウンロード (中止)
とりあえず、このバージョンで問題が無ければ正式にリリースしたいと思います。
----- 以下、16:00に追記 -----
日記のアルバム写真を切り替えるボタンが表示されないバグを修正した物です。
ダウンロード
念のために画像のファイル名を変更しました。矢印の画像を利用しているボタンを全て変更したはずなのですが...
2009年5月2日土曜日
mixi Browser mini β 0502版
新しいバージョンを用意しました。
今回の主な変更点は
です。コメント一覧が表示されている状態で、右端をタッチするとバーが表示されそこを上下に移動する事でコメント毎にスクロールします。上下の端まで移動する事で先頭と最後に移動できます。
名前が表示されている部分をタップすると、「情報を表示しますか?」とダイアログが表示され、[表示]をタップすると情報画面が表示されその人にメッセージを書いたり、日記をみたりできます。足跡が付くのでダイアログで確認するようにしてます。
最後の退会した人の日記を読もうとすると落ちる問題は、テストできなかったので、検証はできていません。試してみていただけたらと思います。
ダウンロード
今回の主な変更点は
- WebView/Safariの確認をせずにWebViewを開くオプションを環境設定に追加
- トピックや日記のコメントの移動用に、独自のスクロールバーを実装
- 名前をタップする事で、その人の情報を表示する機能を追加
- 退会した人の日記を読もうとすると落ちるバグへの対応
です。コメント一覧が表示されている状態で、右端をタッチするとバーが表示されそこを上下に移動する事でコメント毎にスクロールします。上下の端まで移動する事で先頭と最後に移動できます。
名前が表示されている部分をタップすると、「情報を表示しますか?」とダイアログが表示され、[表示]をタップすると情報画面が表示されその人にメッセージを書いたり、日記をみたりできます。足跡が付くのでダイアログで確認するようにしてます。
最後の退会した人の日記を読もうとすると落ちる問題は、テストできなかったので、検証はできていません。試してみていただけたらと思います。
ダウンロード
2009年5月1日金曜日
LadyMateにパスコード
App Storeのレビューに、「プライベートなデータなのでパスコードでロックできるようにして欲しい」という要望が有ります。
私も最初は必要かと思ったのですが、以下の理由により組み込むのを止めました。
パスコードを入力しなくても体温だけは入力できる仕組みを追加すればいいのは分かっています。実際Lady Mate独自のパスコード入力画面と体温入力専用画面も作って、テストもしたことがあります。
最大の理由は、パスコードが分からなくなってしまった場合です。もちろん、設定した人の責任なのですが「他人(子供など)が勝手に設定した」とかで、絶対にこの問題が発生すると思います。本来、この手の問題が発生しても、救済する必要は無い(データは全て消えてしまう)のですが、きっと泣きつかれることになります。このためのサポートのコストと解除するための秘密の機能の実装を考えると、パスコードの導入は躊躇してしまいます。
私も最初は必要かと思ったのですが、以下の理由により組み込むのを止めました。
- iPhone自体がプライベートデータの固まりなので、iPhone自体をロックすればいい
- iPhone自体にロックする機能が有るのに各アプリケーション毎にロックをするというのはどうなのか?
- 朝、寝ぼけ眼で体温を測ってデータを入力する時に、いちいちロックを解除するのは面倒なのでは?
- パスコードを忘れた場合
パスコードを入力しなくても体温だけは入力できる仕組みを追加すればいいのは分かっています。実際Lady Mate独自のパスコード入力画面と体温入力専用画面も作って、テストもしたことがあります。
最大の理由は、パスコードが分からなくなってしまった場合です。もちろん、設定した人の責任なのですが「他人(子供など)が勝手に設定した」とかで、絶対にこの問題が発生すると思います。本来、この手の問題が発生しても、救済する必要は無い(データは全て消えてしまう)のですが、きっと泣きつかれることになります。このためのサポートのコストと解除するための秘密の機能の実装を考えると、パスコードの導入は躊躇してしまいます。
登録:
投稿 (Atom)